縞スレキについて
昭和初期(戦前)のビンテージスーツを見ると、
ジャケットの袖裏やトラウザーズの腰裏に縞(しま)模様の裏地が使われているものが
多く見られます。(画像は私が仕立てたものですが)
当時は、化学繊維が発達していなかったこともあって、裏地は絹が主流でしたが、
絹は摩擦に弱いので、特に摩擦の激しい袖裏、ベストの裏、トラウザーズの腰裏、
の三ヶ所だけは、綿とレーヨンの混紡の生地が使われていたそうです。
ではなぜしま模様なのかというと、生地の経糸と緯糸の強度が違うため、
向きを間違えないようにしま模様にした、という話を私は何かしらで聞いたことがあります。
もしくはオシャレのためにつけたという説もあります。
1960年ごろからは、キュプラの登場によって、
裏地の素材を使い分けることはなくなっていったようです。
現代ではその名残か、袖裏がストライプのジャケットは度々見かけますね。
ただ私は、こういうデザインにどことなく「和」を感じていますがどうでしょうか?
いい塩梅に「和」を感じるスーツ、私は大好きです。
参考元:服部 晋の「仕立屋日記」
0コメント